沖数教小学校部会,中学校部会,高校部会の3部会合同の研究大会を実施しています。
研究授業を輪番で担当し,授業後にパネルディスカッションを行います。教育関係者をパネリストにお招きし,校種,学年の垣根を越えて活発な議論・意見交換を行っています。
下記に実施した研究授業をまとめています。詳しい内容が知りたい場合は,沖数教会誌をご覧ください。
印刷用ファイル 「小中高合同研究大会過去一覧(1978-2018)」
Information
HP担当:
沖縄県高等学校数学教育会 ICT委員会
沖数教小学校部会,中学校部会,高校部会の3部会合同の研究大会を実施しています。
研究授業を輪番で担当し,授業後にパネルディスカッションを行います。教育関係者をパネリストにお招きし,校種,学年の垣根を越えて活発な議論・意見交換を行っています。
下記に実施した研究授業をまとめています。詳しい内容が知りたい場合は,沖数教会誌をご覧ください。
印刷用ファイル 「小中高合同研究大会過去一覧(1978-2018)」
実施年度 | 掲載会誌 | 会場 | 対象学年 | 研究授業 | 授業者 |
---|---|---|---|---|---|
2023年度 | 第51号 | 向陽高等学校 | 3学年 | 数列 | 盛田彬彦 |
2022年度 | 第50号 | 八重瀬町立白川小学校 | 5学年 | 分数の足し算、引き算を広げよう | 仲村渠司 |
2021年度 | 第49号 | 新型コロナ感染症感染拡大の影響により、中止 | |||
2020年度 | 第48号 | 新型コロナ感染症感染拡大の影響により、中止 | |||
2019年度 | 第47号 | 那覇市立小禄中学校 | 3学年 | 相似な図形 | 上原美紀 |
2018年度 | 第46号 | 開邦高等学校 | 1学年 | 方べきの定理 | 仲里武史 |
2017年度 | 第45号 | 沖縄市立山内小学校 | 分数のかけ算とわり算 | 松田健史 (読谷村立古堅南小) | |
2016年度 | 第44号 | 沖縄市立安慶田中学校 | 比例と反比例の利用 | 津波古直也 | |
2015年度 | 第43号 | 豊見城南高等学校 | 組合せ | 山里守彦 | |
2014年度 | 第42号 | 那覇市立銘苅小学校 | 平均 | 盛島將太郎 | |
2013年度 | 第41号 | 浦添市立港川中学校 | 資料の散らばりと代表値 | 湖城優華(T1) (浦添市立港川中) 山城高雄(T2) (浦添市立仲西中) | |
2012年度 | 第40号 | 那覇国際高等学校 | 1学年 | 確率~条件付き確率~ | 宮良信克 |
2011年度 | 第39号 | 那覇市立松川小学校 | 順々に調べて | 上原正人 | |
2010年度 | 第38号 | 那覇市立那覇中学校 | 2学年 | 平面図形 | 前原大知 |
2009年度 | 第37号 | 那覇国際高等学校 | 1学年 | 確率~実験を通して~ | 上江洲隆 |
2008年度 | 第36号 | 沖縄市立美東小学校 | 6学年 | 分数の乗法・除法(発展) | 大里元児 |
2007年度 | 第35号 | 那覇市立那覇中学校 | 3学年 | 三平方の定理 | 石垣史昭 (竹富町立船浦中) |
2006年度 | 第34号 | 豊見城南高等学校 | 2学年 | 三角関数の導入 ~座標平面で定義された一般角の三角比~ | 新垣保 |
2005年度 | 第33号 | 那覇市立真和志小学校 | 4学年 | 2けたでわるわり算の筆算 | 宮里晋 |
2004年度 | 第32号 | 宜野湾市立嘉数中学校 | 1学年 | 文字式の計算 | 鹿川義晃 金城律子 |
2003年度 | 第31号 | 那覇西高等学校 | 指数 | 平良真一 | |
2002年度 | 第30号 | 浦添市立浦城小学校 | 比例 | 片平雅明 | |
2001年度 | 第29号 | 那覇市立城北中学校 | 2元1次方程式のグラフ | 仲村美智子 |